【イベントレポート】政策デザイン勉強会Vol.41「たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト」次世代郊外まちづくりの取り組みから住民参加型まちづくりを考える 9月6日開催
9月6日のさくらWORKS<関内>では、政策デザイン勉強会Vol.41「たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェ
「政策デザイン勉強会」とは
「政策デザイン勉強会」は、様々な主体の連携により、地域の具体的な課題や、課題解決のための国内外の先進的な政策の情勢などを知り、未来の街の姿を広い視野でとらえ、政策決定のプロセスに市民が参加していくための仕組みや仕掛けを考えるための勉強会です。
http://on.fb.me/X40lkt
今回のテーマは横浜市青葉区の「たまプラ一
「たまプラ一座(いちざ)まちなかパフォーマンスプロジェクト」は、青葉区で横浜市と東急電鉄が立ち上げ産・学・官・民が連
取
「次世代郊外まちづくり」とは
「次世代郊外まちづくり」は「既存のまちの持続、再生」
取組は、横浜市が推進す
「たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト」とは
「たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト」は
ゲストトークでは、プロジェクトに携わる人々からの事例や開催内容の紹介、短編ドキュメンタリー映画「『育ちあい2015 GUMBO/
・DVD 短編ドキュメンタリー映画
「育ちあい2015 GUMBO/
2015年11月28日のパフォーマンス当日を迎えるま

当日はDVDの販売も行われました
<ゲスト>

▽林月子さん “たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト”代表 たまプラーザ在住26年。 二男一女の母。岐阜県出身。子供が生まれるまでは音楽教室講師。今は近所の子供達にちょっとだけピアノを教えたり、横浜子育てサポートシステ提供会員、こんにちは赤ちゃん訪問員、保育施設でのアルバイトなど。趣味は、散歩とお弁当作り。美しが丘ダブルダッチクラブ創設者でもある。これまでの講演先:青森県七戸町、札幌市、川崎市多摩区など。
・Wise Living Labについて
(東急電鉄株式会社 市川岳志さん)

▽市川岳志さん
東急電鉄株式会社 都市創造本部 開発事業部 事業計画部 次世代郊外まちづくり担当 課長
1969年生まれ。株式会社東急アメニックスを経て、2007年に東京急行電鉄株式会社に入社。住み替え支援やリノーベーションを行う「ア・ラ・イエ」事業に従事した後、2013年より「次世代郊外まちづくり」を担当。一級建築士、宅地建物取引主任者、一級建築施工管理技士。日本バーベキュー連盟 参与・BBQエキスパート。
・次世代郊外まちづくりについて
(横浜市建築局住宅再生課 大友 直樹課長)

横浜市建築局住宅再生課 大友 直樹課長
その後はディスカッションとして、これまでの登壇者と横浜コミュニティデザイン・ラボ杉浦裕樹代表理事によるディスカッションが開催されました。
【参考情報】
・次世代郊外まちづくり「コミュニティ・リビング」の取
横浜市と東急電鉄は、平成24年4月に締結した「次世代
http://
・たまプラ一座まちなかパフォーマンスプロジェクト
2013年11月にたまプラーザ テラスで「フラッシュモブ」を実施。翌年、「育ちあい2
https://www.facebook.com/
https://twitter.com/
http://
・たまプラー座だよ!全員集合!第3回まちなかパフォー
http://greenz.jp/2015/07/
・「『たまプラー座だよ!全員集合!』まちなかパフォー
https://faavo.jp/yokohama/
・「『たまプラー座だよ!全員集合!』まちなかパフォー
http://www.townnews.co.jp/
・次世代郊外まちづくり(横浜市・東急電鉄)
http://jisedaikogai.jp/